網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症とは
網膜静脈閉塞症とは、網膜の中に存在している静脈が詰まることで起こる病気です。
血圧やコレステロール値が高い方は動脈硬化を起こしやすく、この硬くなった動脈が密接する静脈を圧迫することが原因と言われています。
静脈が詰まることで眼底出血を起こしたり、血管から血液成分が漏れて水が溜まり網膜がむくみ(浮腫)ます。 網膜の中で最も重要な「黄斑」に水が溜まると、視力が下がったり、ゆがんで見えるようになります。この状態を「黄斑浮腫」と呼びます。
網膜静脈閉塞症の種類
網膜静脈閉塞症は、その詰まる部位によって2種類に分類されます。
網膜静脈分枝閉塞症
静脈が網膜内で枝分かれしている部分で詰まるタイプです。
網膜中心静脈閉塞症
網膜内の複数ある静脈が、眼球後方で1本に集まります。その静脈を網膜中心静脈と言います。網膜中心静脈が詰まると重症化しやすく、緑内障を合併して失明に至る場合があります。
網膜静脈閉塞症の検査
視力検査
他の目の疾患と同様に、視力検査はやはり重要な検査です。特に矯正視力は診断において重要で、矯正視力が1.0以上出ないようなら何らかの異常があると推測します。
眼底検査
目の奥に光を当てて網膜を直接観察し、網膜やその血管の状態を調べます。散瞳(点眼により瞳孔を大きくすること)のうえ検査をすると、微細な出血も把握できます。
蛍光眼底造影検査
腕の静脈から蛍光色素の入った造影剤を注入しながら眼底カメラで目の奥の血管を観察し、血管の形状や血液の流れ、網膜の血管からの血液成分のもれなどを調べます。
血の巡りが悪い(虚血)と新生血管と呼ばれる異常血管が発生します。
蛍光眼底造影検査は新生血管の検出にも有用です。
光干渉断層計(OCT)検査
眼底に近赤外線を当て、その反射波を解析して、層構造をした網膜の断層像を描出し、網膜の状態を調べます。黄斑浮腫の検出に非常に有用です。
網膜静脈閉塞症の治療
網膜出血のみで黄斑浮腫がない場合
ほとんどの場合、視力低下がなく、内服薬などで経過観察になります。
血のめぐりが悪い(虚血)の部位があれば、そのままにしておくと新生血管と呼ばれる異常血管が発生しやすくなります。それを防止するためのレーザー治療が必要となります。
黄斑浮腫がある場合
黄斑に血液成分が溜まって、むくんだ状態を「黄斑浮腫」と言いますが、その治療法には、
があります。
- 1.抗VEGF治療
- 黄斑浮腫にはVEGF(血管内皮細胞増殖因子)という物質が関与しています。そのためVEGFの働きを抑える薬剤を目に注射することで、黄斑浮腫を改善します。
- 2.ステロイド治療
- 黄斑浮腫には炎症が関与しています。炎症を抑えるステロイド剤を白目に注射することで黄斑浮腫を抑えます。
- 3.レーザー治療
- 血のめぐりが悪い(虚血)部位があれば、レーザー治療をします。
- 4.硝子体手術
- 目の中は硝子体と呼ばれる、透明なゼリー状のもので満たされています。
この硝子体は黄斑に接着して引っ張る(牽引する)ことで、黄斑浮腫を悪化させる働きがあります。さらには前述のVEGFは硝子体に溜まりやすいため、黄斑浮腫悪化の原因となります。
すなわち手術によって硝子体を切除することで、黄斑への牽引を解除し、さらには目の中に溜まっているVEGFを減らすことで黄斑浮腫を改善することが可能です。
網膜静脈閉塞症に対し、抗VEGF治療の前後の画像です。
網膜が薄くなって著効した例です。